長嶋りかこ(ながしまりかこ)唯一の女性
2016年5月27日金曜日
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター🔟plus2⃣️
森本千絵(もりもとちえ)
1976年生まれ。武蔵野美術大学を卒業後、博報堂から博報堂クリエイティブ・ヴォックスを経て、2007年にgoen°主宰として「出逢いを発明する。夢をカタチにし、人をつなげていく。」を掲げ独立。
http://www.goen-goen.co.jp/
http://www.goen-goen.co.jp/
サントリーBOSS「シルキーブラック」のCM、サントリー企業広告CM「歌のリレー」、NHK朝の連続ドラマ小説「てっぱん」のオープニング映像、大河ドラマ「江」のポスターデザインや、Mr.Children「HOME」「SUPERMARKET FANTASY」「SENSE」など数々のアーティストのアートワークを手がけ、トヨタ自動車株式会社「夢のクルマアートコンテスト」にて、高木正勝らとともに、2011年よりプロジェクト映像を担当している。
2012年12月3日〜ワタリウム美術館内オンサンデーズにて個展を開催する。
最近の作品に、石原さとみ出演のオンワード樫山「組曲」の10年ぶりのCMキャンペーン、映画「おおかみこどもの雨と雪」の劇中画と主題歌サントラのアートワーク、野田地図第17回公演「エッグ」宣伝アートワーク、フジテレビ系ドラマ「ゴーイングマイホーム」の宣伝アートワーク、広末涼子出演のトリニティアーツ「niko and...」のCM[1]、妻夫木聡、新垣結衣、木村カエラ出演のCanonミラーレス一眼「EOS M」のCMなどがある。
N.Y.ADC賞、ONE SHOWゴールド、アジア太平洋広告祭ゴールド他多数受賞。東京ADC賞。ADC、JAGDA、TDC会員。 50th ACC CM FESTIVAL特別賞「ベストアートディレクション賞」、2011年日経ウーマンオブザイヤー・準大賞、受賞第4回伊丹十三賞を女性初、最年少で受賞。
2012年12月3日〜ワタリウム美術館内オンサンデーズにて個展を開催する。
最近の作品に、石原さとみ出演のオンワード樫山「組曲」の10年ぶりのCMキャンペーン、映画「おおかみこどもの雨と雪」の劇中画と主題歌サントラのアートワーク、野田地図第17回公演「エッグ」宣伝アートワーク、フジテレビ系ドラマ「ゴーイングマイホーム」の宣伝アートワーク、広末涼子出演のトリニティアーツ「niko and...」のCM[1]、妻夫木聡、新垣結衣、木村カエラ出演のCanonミラーレス一眼「EOS M」のCMなどがある。
N.Y.ADC賞、ONE SHOWゴールド、アジア太平洋広告祭ゴールド他多数受賞。東京ADC賞。ADC、JAGDA、TDC会員。 50th ACC CM FESTIVAL特別賞「ベストアートディレクション賞」、2011年日経ウーマンオブザイヤー・準大賞、受賞第4回伊丹十三賞を女性初、最年少で受賞。
見ているだけで 幸せな気持ちになる、 ぎおんご、ぎたいごの辞書
言葉による説明だけでは伝わりにくい、擬態語擬音語の意味や微妙なニュアンスを、大胆かつ、ユニークなアイデアでまとめた、見ているだけで幸せな気分になる辞書。
若くして多くの受賞歴を持つ森本千絵によるアート・ディレクション。
言葉による説明だけでは伝わりにくい、擬態語擬音語の意味や微妙なニュアンスを、大胆かつ、ユニークなアイデアでまとめた、見ているだけで幸せな気分になる辞書。
若くして多くの受賞歴を持つ森本千絵によるアート・ディレクション。
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター🔟plus1⃣️
服部一成(はっとり かずなり)
1964年東京生まれ。88年東京藝術大学美術学部デザイン科卒、ライトパブリシティ入社。01年よりフリーランスのアートディレクター、グラフィックデザイナーとして活動。主な仕事に、キユーピー「キユーピーハーフ」、ラフォーレ原宿、ユニクロ「HOTELS HOMES by UNIQLO」、JR東日本「TRAING」キャンペーン、森美術館『ビル・ヴィオラ:はつゆめ』展、横浜美術館『中平卓馬』展、『流行通信』リニューアル、旺文社「プチロワイヤル仏和辞典」、『here and there』、四月社『ラブシーンの言葉』、『here and there』、くるり『NIKKI』などがある。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター🔟
青木克憲(あおき かつのり)
東京都日本橋生まれ。サン・アドを経て自身のデザイン会社、バタフライ・ストローク・株式會社(btf)設立。 サン・アド以前は仲條正義の事務所でアルバイトをした経験ももつ。 佐藤可士和、服部一成、秋山具義などと並び、この世代を代表するアートディレクターである。 多種多様なイラストレーションやCGなどをディレクションするのが得意のスタイルとしてどこかおかしなスキのような部分を作りだし、それがひっかかりになるようなポップでユーモラスな作風が目立つ。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター9⃣️
佐藤卓(さとう たく)
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ ミントガムシリーズ」「ロッテ キシリトールガム」「大正製薬ゼナ」「明治おいしい牛乳」「NTTドコモ P701iD」などの商品デザインを手掛けるほか、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」などのVIデザイン、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画メンバーおよびアートディレクション、大量生産品をデザインの視点で解剖する「デザインの解剖」プロジェクトを手掛けるなど活動は多岐にわたる。また、三宅一生、深澤直人とともに東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTのディレクターを務める。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター8⃣️
佐藤可士和(さとう かしわ)
1965年東京生。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。
株式会社博報堂を経て、2000年クリエイティブスタジオ「サムライ」設立。
進化する視点と幅広いジャンルでの強力なビジュアル開発力によるトータルなクリエイティブワークは多方面より高い評価を得ている。直線的な表現や原色を使った色彩構成、ラフなタッチのイラスト表現を頻繁に用いる傾向がある。ブランディングプロジェクトも手がける。
2007年4月より明治学院大学客員教授に就任。東京ADC、東京TDC、JAGDA会員でもある。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター7⃣️
大貫卓也(おおぬきたくや)
私立桐朋高校を経て1980年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。同年博報堂入社。
新人の頃に任されたとしまえんの仕事でいきなり東京ADC賞を受賞。以降次々と話題作を世に出し「クリエイティブの博報堂」の象徴的存在となる。当時大貫が在籍していた博報堂の「宮崎グループ」は金鳥のCMなどで知られる電通関西の「堀井組」と並ぶ名物チームとして業界にその名を轟かせ、優秀な美大生たちが次々と電通の内定を蹴り博報堂に就職したほどであった。そのシンプルで強力な作風は、佐藤可士和をはじめとする数多くのアートディレクターに多大なる影響を与えている。
1993年博報堂を退社し大貫デザイン設立。その後ペプシコーラのボトルキャップ・キャンペーンや新潮文庫の「Yonda?」といったプロモーション施策、ボトルデザインから手がけた資生堂の「TSUBAKI」、20色の本体を展開したソフトバンクモバイルの「PANTONE」キャンペーンなど、単なる広告制作というよりは商品を売るための施策全体を設計する仕事が目立っている。
作品
1997年
2006年
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター6⃣️
葛西 薫 (かさい かおる)
高校卒業後、文華印刷(株)に入社。(株)大谷印刷勤務を経て、1973年(株)サン・アドに入社、現在に至る。 アートディレクターとして、サントリーウーロン茶(1982年~)、ソニーのオーディオ(1979~92年)、サントリーモルツ(1986年~)、西武百貨店「日本一の市」(1986~92年)、ユナイテッドアローズ(1997年~)などの広告キャンペーンを手がける。東京ADC最高賞、朝日広告賞、毎日広告デザイン賞優秀賞・二席、フジ・サンケイグループ広告大賞制作者賞など受賞歴多数。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター4⃣️
原研哉(はら けんや)
原 研哉(はら けんや、1958年 - )は、岡山県出身のグラフィックデザイナー。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科教授、株式会社日本デザインセンター代表取締役。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター3⃣️
浅葉克己(あさば かつみ)
桑沢デザイン研究所、 佐藤敬之輔タイポグラフィ研究所、 ライトパブリシティを経て、 1975年浅葉克己デザイン室を設立。 以後アートディレクターとして日本の広告デザインの第一線で活躍。
日宣美特選、東京ADC各賞、 東京TDC賞、毎日デザイン賞、 日本宣伝賞・山名賞、 日本アカデミー賞最優秀美術賞、 グッドデザイン賞ほか受賞歴多数。また2002年秋に紫綬褒章を受章。書家石川九楊氏に師事。東京タイポディレクターズクラブ会長。卓球六段。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー、アートディレクター2⃣️
亀倉雄策(かめくら ゆうさく)
1915年新潟県生まれ。1935年新建築工芸学院卒業。1960年日本デザインセンター設立。1961年芸術選奨受賞。1962年よりフリー。以降、紫綬褒章、朝日賞、毎日芸術賞、勲三等瑞宝章、日本文化デザイン大賞など受賞。1991年文化功労賞受賞。海外でもワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ金賞・銀賞、ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ銀賞・銅賞、ラハティ・ポスター・ビエンナーレグランプリなど、内外で数々の賞を受賞。1989年より5年間デザイン誌「Creation」の編集責任を務め、1994年この全20巻の編集に対し毎日デザイン大賞特別賞、東京ADC会員賞受賞。同年ワルシャワ美術アカデミーより名誉博士号を受ける。代表作に、「東京オリンピックポスター」、「ヒロシマアピールズポスター」、「NTTマーク」など。主な著書として、『世界のトレードマークとシンボル』、『亀倉雄策のデザイン』、『曲線と直線の宇宙』、『亀倉雄策の直言飛行』など。1997年5月11日没、82歳。
作品
日本の有名グラフィックデザイナー 1⃣️
田中一光(たなか いっこう、本名:たなか かずあき)
田中 一光は、日本のグラフィックデザイナー。奈良県奈良市出身。 昭和期を代表するグラフィックデザイナーとして活躍した。グラフィックデザイン、広告の他、デザイナーとして日本のデザイン界、デザイナーたちに大きな影響を与えた。作風は琳派に大きな影響を受けている
作品
登録:
投稿 (Atom)