webデザインの重要な要素…例えばエレメント。
これも適当な言葉がなかったので微妙ですけど、ここで言うエレメントは見出しなんかも含めたコンテンツ全体の「囲み」とか、カラムとか、記事やサイドバーのウィジェットなど、サイト上のパーツ一つ一つのことです
エレメントの輪郭はカドカドしたものより角丸の方が垢抜けた感じがしてカッコいいですよね。なんか親しみのある感じもしますし。あとデザインをやっている人から見ればひと手間作業かけてる印象もあるんじゃないかなーと思います。画像とかIE対応とかめんどいですしw
でも毎回毎回角丸にするのも芸がないように思えてしまいます。だからと言う訳ではないですが、webcre8は最近どっちかと言うとカドカドしたデザインでキレイにまとめているサイトが好きです。
上記2つのサイトにはWEBCRE8.jpを作る上で参考にさせて頂きました。どこを反映できてるのかは置いといてくださいw カッコいいですよねー★
当然適材適所です!まあ角丸の方が今風に見せられる感は否めないかなーと思ってます。
角丸について詳しい記事を書きましたので御覧ください。
あんまりブロックごとに輪郭でぐるぐる囲う必要はないんですが、コンテンツやセクションを視覚的に分ける為にはうっすらとでも輪郭をつけておけば分かりやすさの保険になります。
レイアウトのホワイトスペースの項でも述べますが、十分な感覚をとっておけばこれは少しも必要なかったりします。いちいちあるのは目障りだったりする場合もありますしw
グロウやシャドウもかっこ良さ気な演出になります。アフォーダンスシグニファイアの項で触れる物質感を出すのに使ったり、見出しのインパクトを強めたり。
あとはすっごい複雑な輪郭のエレメントとかもあります。画像のボーダーとか。コーディングした事ないデザイナが無茶なレイアウトしてコーダに怒られるって笑い話(じゃない人もいますね><)はよく聞きます。
ただまあそれだって適正な理由があって作られたものなら、コーディングと言う制作上のルールに、デザインや内容が制約を受ける謂われはないと思います。ちゃんとした理由があるならコーダさんも頑張ってIE対応してくれることでしょう
こじかちんはこういうすっごいやりづらい、コーダがキレそうなデザインを考えて自分でコーディングすると言う実験をしてましたw 作るの嫌ですけど、実際やってみればこれは修行になると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿